| 間違いやすいきのこの鑑別 クサウラベニタケ・イッポンシメジ編 | ||||||||||||
| 傘 | ヒダ | 柄 | 場所、季節 | 特記 | ||||||||
| 食 | 径2〜8cm | 白ないし淡クリーム色 | 白色、中実。 | 雑木林内 | 昔から、「におい松茸、あじしめじ」といわれ、美味。シメジと名のつくきのこが多い中で、ホンシメジは味、風味ともに群を抜き、古くからシメジといえば、このきのこを指してきた. | |||||||
| ホンシメジ | はじめ半円球〜饅頭型、のち開いて平となる。 | 色の変化なし | 長さ3〜8cm | 秋季(10月中旬) | ||||||||
| (キシメジ科) | ヒダは幅狭く、密。 | 下部が徳利状にふくらみ、大黒様の腹に見たて、大黒シメジとよばれることがある。 | ||||||||||
| A p17 | ||||||||||||
| B p52.53 | 灰色 | |||||||||||
| C p35 | 肉:白色、緻密 | |||||||||||
| 食 | 径7〜15cm | 汚白色のち肉色に変化 | 白色、中実、平滑。 | 広葉樹林内地上 | クサウラベニタケ・イッポンシメジとの鑑別点(相違点) | |||||||
| ウラベニホテイシメジ | はじめ鈍頭の円錐形、のち開いて市女笠状。 | ヒダは幅広く、疎。 | 長さ10〜20cm、径1〜3cm | 秋季 | ||||||||
| (イッポンシメジ科) | 柄が地中に入り込む。 | (9月下旬〜10月上旬) | ||||||||||
| A p79 | ねずみ色 | ・指で押さえたあとのような(平滑な)くぼみ | ||||||||||
| B p286 | 指で押さえたあとのような(平滑な)くぼみ | |||||||||||
| C p123 | ・傘のあたまに、白っぽいかすり模様のような繊維紋 | |||||||||||
| D p194 | 絹光沢のある白いかすり模様のような繊維紋 | |||||||||||
| E p84 | ||||||||||||
| 肉:白色 | ||||||||||||
| 毒 | 径7〜15cm | 白色のち淡紅色、肉色。 | 白色 | 林内地上 | 食用のウラベニホテイシメジに比べ、柄が細く、中空。 | |||||||
| クサウラベニタケ | はじめやや鐘型、のち中高扁平に開く。 | ヒダはややあらい。 | 長さ5〜10cm、径0,5〜1,5cm | 秋季 | ||||||||
| (イッポンシメジ科) | 絹糸状の光沢。 | 傘の表面が、ロウをひいた感じ。 | ||||||||||
| A p79 | 中空で、くずれやすい。 | |||||||||||
| B p285 | 灰色〜褐色 | 食用のホンシメジとは、ヒダの色(ピンク)、肉質のもろさが異なる。 | ||||||||||
| C p20 | 表面:絹糸色の光沢、ロウをひいた感じ。 | |||||||||||
| D p192 | 毒成分:コリン、ムスカリン、ムスカリジンの化合物 | |||||||||||
| E p86 | 肉:白色で薄く、質がややもろい。 | |||||||||||
| F p108 | 中毒症状:食後30分くらいで、激しい吐き気、嘔吐、腹痛を伴わない下痢。 | |||||||||||
| 毒 | 径7〜12cm | 白色でのち肉色に変化。 | 白色 | 広葉樹林内の地上 | 外形的には、クサウラベニタケよりも、食用のウラベニホテイシメジやホンシメジに近く、このどちらかと間違いやすい。 | |||||||
| イッポンシメジ | はじめ饅頭形、のち中高扁平に開く。 | ヒダやや粗く、幅広い | 長さ8〜13cm、径0,8〜3cm | 梅雨明け頃〜秋 | ||||||||
| (イッポンシメジ科) | 縁部が薄く、波状に屈曲。 | 繊維状(縦に裂ける) | ||||||||||
| A p80 | 灰黄土色 | 充実だが、老成すると中空気味になる。 | ||||||||||
| B p285 | 表面:平滑、湿時やや粘性。 | |||||||||||
| F p106 | 肉:白色 | 縁部の波状の屈曲、柄が中空気味になることなどが、鑑別点となる。 | ||||||||||
| 毒性は、クサウラベニタケと同じである。 | ||||||||||||
| 参考文献 | ||||||||||||
| A 原色日本菌類図鑑 | ||||||||||||
| B 日本のきのこ | ||||||||||||
| C 原色 きのこ | ||||||||||||
| D 長野県のきのこ 改訂版 | ||||||||||||
| E 野外ハンドブック3 きのこ | ||||||||||||
| F 日本の毒きのこ 150種 | ||||||||||||